AX

大樹町ごみ収集

家庭ごみ収集を私たちはどのようにすればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ゴミ、分別収集してリサイクルできるものもあります。家庭ゴミの種類や家庭ゴミの分け方出し方・ごみ収集のホームページです。


不用品処分でお困りなら不用品処分でスッキリ!のページをご覧ください。

 

パソコン処分のことならお任せください。

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

 

古いパソコンとCRTモニター処分方法でお困りの場合

CRTモニター廃棄方法と料金

 

スポンサード リンク

大樹町ごみ収集

大樹町の家庭ごみ収集について、大樹町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ゴミ情報を提供されています。
大樹町ホームページの中から、家庭ゴミやリサイクルのページを探し、大樹町の家庭ごみ収集を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

不用パソコン無料処分方法
回収費・処分費など費用は一切かかりません!
壊れている物・電源が入らない物、メーカー・機種に関係なく無料回収できます。

 

 

リサイクルマークの種類(識別表示マーク)

プラマーク

プラマーク

アルミ缶マーク

アルミ缶マーク

リサイクル

マークの種類

(識別表示マーク)

ダンボールリサイクルマーク

ダンボールマーク

ペットリサイクルマーク

ペットマーク

紙リサイクルマーク

紙マーク

紙パックマーク

紙パック

携帯リサイクルマーク

携帯リサイクル

パソコンリサイクルマーク

パソコンリサイクル

家庭ごみ収集は住んでいる地域のルールに従いましょう

ごみ収集が気になる猫

燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。

 

これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。

 

間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

 

 

スポンサード リンク

 

 

 

大樹町家庭ごみの主な品目の紹介

大樹町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 大樹町のごみの出し方
■大樹町ゴミの出し方主な内容の紹介

 

資源物の出し方

資源物は透明か半透明の袋又は、ひもでしばって出してください。
ダンボール・紙パック・ペットボトル・新聞紙・発泡トレイ・雑誌・本
チラシは新聞と一緒に出せます。
雑誌・本には、チラシは入れない。

 

缶・びん
ゆすいで出す・ふたを付けない

 

プラスチック製容器包装
ゆすいで出す

 

 

雑紙の資源回収

雑紙(リサイクルできるもの)
コピー用紙・包装紙・紙箱(ティッシュ、お菓子他)・カレンダー・レシート・トイレットペーパーの芯・メモ紙・付箋・はがき 他

 

混ぜてはいけないもの
紙コップ・カップ麺の容器、ふた・ヨーグルトの容器・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・タバコの箱(中の銀紙やフィルムの残ったもの)・金等が箔押しされた紙・臭いのついた紙(線香の紙箱など)・捺染紙・プラスチックなどを貼り合わせた複合材・写真・シール 他

 

 

燃えないごみ危険ごみ

金属類
鍋・ヤカン・スプレー缶・ライター
スプレーは缶に穴を開ける。

 

陶磁器類
湯呑・茶わん類
新聞紙などで包む。

 

化粧ビン
化粧容器類
中は使い切る。

 

危険ごみ
カミソリ刃・針・電球・電池・割れ物類
刃物類はふた付きのびんへ。
割れ物類は新聞紙に包んでだす。

 

 

粗大ごみの出し方

タンス・イス・じゅうたん等
扇風機・掃除機類
ふとん・ベット
自転車・石油ストープ(石油は抜く)
指定ごみ袋を貼って下さい。

 

    ごみの出し方注意事項

  • ごみがこぼれない様に袋の入口は縛って出して下さい。
  • 袋が破れない様にごみを入れて下さい。
  • 片手で持てる重さで出して下さい。
  • 植物の枝等は、おおむね長さ1m、直径50センチ以内でひもでしばり、45Lの指定ごみ袋を1枚しばり付けて下さい。
  • 金属類が付いている物は、「燃えないごみ」で出して下さい。
  • 危険ごみを入れる場合は、危険ごみ欄にV印等を□の中に記入して下さい。
  • 粗大ごみは45L袋(燃えるごみ・燃えないごみ用どちらか)を1枚しばり付けるか、ガムテープ等で貼り付けて下さい。一体となっている物はそれぞれに1枚必要です。(例)タンス・本棚で上・下に分けられる物。
  • 資源ごみは種別ごとにそれぞれ袋で分別して出して下さい。
  • 缶・ビン・ペットボトルの中身は完全に出してからゆすぎ、キャップは必ず取って出して下さい。
  • 折り込みチラシは新聞紙といっしょに資源ごみに出して下さい。
  • 発泡スチロール・トレイの汚れているものはゆすいで乾かして出して下さい。
  • ごみ処理場へ自分で搬入するごみは市販の透明または半透明のごみ袋を使用し、きちんと分別して下さい。また、ごみ処理施設内の指示に従って下さい。
  • (出典元:大樹町ごみの分別の仕方より)

 

大樹町役場
〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33
TEL(01558)6-2111 FAX(01558)6-2495

 

■詳しくは…大樹町ホームページ > ごみの出し方のページをご覧ください。

スポンサード リンク

 

 

不用品処分

不用品と言っても売れるものやリサイクル、リユース出来るものもありますので、捨てる前にしっかり確認してみましょう。

どうしてもごみとして捨てなければならない場合もありますが、ごみの出し方は地域によって違うのが現状です。

粗大ごみガイドブック

不用品の処分でお困りの場合

まずは無料の見積もりをしてから処分しましょう。

詳しくは…不用品処分でスッキリ!のページをご覧ください。

page top